逃亡犯条例改正案をめぐって香港市民の抗議デモは激しさを増している。西側諸国の価値観と中共一党支配の思想がせめぎ合う香港は、一国二制度に留まらず「世界二制度」を防ぐ最後の砦だ。日本は黙っていていいのか。
◆香港史上、最大規模のデモ
1989年6月4日の天安門事件に抗議するデモには、最大で約 150万人の香港市民が参加したと言われている。
その後大きかったのが、2003年の「香港基本法23……
フレイザー・ハウイー
Red Capitalism,The Fragile Financial Foundations of China's Extraordinary Rise(「赤い資本主義、中国の目覚ましい発展を支える脆弱な金融システム」) 共著者
トランプ氏が二党の支持を得ていると主張できる分野はほぼ存在しないが、対中国の政策は、二党および世界中の多くの有権者に活力……
Sun Qiming
Professor and PhD supervisor in the School of Economics and Management, Beijing University of Posts and Telecommunications
According to the International Monetary Fund (IMF), the renminbi……
Fraser Howie,
co-author of Red Capitalism, The Fragile Financial Foundations of China’s Extraordinary Rise
There are few areas in which President Trump can claim to have bi-partisan support ……
Arthur Waldron
July 2019
The current tariff war between China and much of the world has a history, which is fundamentally one of Beijing’s overestimation of its own economic power. This over……
The National Bureau of Statistics of China announced on July 15 that the real growth rate in the April–June quarter of 2019 was 6.2%, the lowest level since records began in 1992. I asked a Chinese e……
18日、中国の若者から「つらい…!」というメッセージが入った。京都アニメーション火災に関してだ。CCTV、人民網、環球網、新華網など中共中央と政府系列だけでなく、解放日報までが報道している。なぜ?
◆北京から「つらい…!」とメッセージ
18日、スマホのメッセージ着信音がせわしく鳴り続けた。
何ごとかと思えば、「つらい…!」という文字が見えた。
『中国動漫新人類』(2……
孫啓明(そん・けいめい)
北京郵電大学 経済管理学院 教授 博士課程指導教員
国際通貨基金(IMF)によると、2018年第2四半期現在、世界60以上の国と地域の外貨準備に人民元が含まれており、世界の外貨準備高の人民元の割合は1.84%に上昇し、1933.8億ドルに達している。人民元の国際取引は、徐々に直接投資プロジェクトまで拡大し、すべての経常収支をカバーするまでに至った。人……
7月15日、中国の国家統計局の発表によれば、中国の2019年4~6月期の実質成長率は6.2%と1992年の統計開始以来、最低だった。この数値をどう見ているか、中国の経済学者、政府元高官、若者などに聞いた。
◆国家統計局:6.2%成長に対する消費市場の貢献度は60.1%
7月15日、中国の国家統計局は、2019年4~6月期の経済成長率などに関して発表した。それによれば、GDP……
The One Belt One Road Initiative burdened with various problems
China’s “One Belt One Road Initiative (OBOR)” is perhaps the most popular and the object of the most severe criticism among Chi……
カテゴリー
最近の投稿
- ジレンマを抱える、台湾総統選「青・白連携(野党連合)」
- 中国の宇宙開発に焦るアメリカ 日本が権力闘争と嘲笑った習近平の反腐敗がもたらしたハイテク化
- The Dilemma of Blue-White Cooperation in Taiwan’s Presidential Election
- 中国によるウクライナ「和平」の働きかけ:それは中ロ関係にとって何を意味するのか
- ロシア首相の訪中は3月21日に決まっていた――G7の結果を受けてではない
- G7広島サミットは第三次世界大戦への「進軍ラッパ」か 米国軍事安全保障シンクタンク公開書簡から
- ゼレンスキー大統領はなぜ訪日前にアラブ連盟首脳会議に参加したのか
- なぜ習近平は中国・中央アジア首脳会談を開催したのか?
- China’s ‘Peace’ Efforts in Ukraine: What Does It Mean for Beijing-Moscow Relations?
- 「台湾有事」はCIAが創り上げたのか?!