激動の3年間
香港行政長官としての治世を「酷吏治港 」と評された林鄭月娥(りんてい・げつが、キャリー・ラム)が自ら選んだ後継者、李家超(り・かちょう、ジョン・リー)は先頃、香港入国者を対象とするホテル検疫を終了する旨を発表した。新型コロナウイルス感染症の大流行に対して、香港を除くアジアの多くの地域ではいずれも厳格なロックダウン、検疫制限、国境封鎖という対応を取った。しかし、かつてアジア最高レベル……
3 Years of upheaval
John Lee, Hong Kong’s Chief Executive and hand-picked successor to the disastrous Carrie Lam recently announced the end of hotel quarantine for arrivals into Hong Kong. Severe lo……
2022 Visit Taiwan Year
Since Russia invaded Ukraine in late February one of the big questions which it prompted was whether such an invasion would embolden China to attempt its own invasion of Taiwan……
Fooling Yourself
What did Putin tell Xi when they met at the opening of the Winter Olympic Games in Beijing? After a month of war in Ukraine no one is any clearer, the Chinese diplomats say they don……
親友
「人を理解するためには、友人を見よ」とはよく言われることだ。だとするとプーチン大統領を親友だと主張する習近平はどうなのだろうか。両首脳はこれまで40回近く会談しているが、いつも親密な姿をみせている。二人の独裁者は、米国とその同盟国は衰退し、未来は自分たちのものであると信じて一致団結しているのだ。しかし、それを駆り立てているのは将来の前向きなビジョンではなく、他者への批判、不公平に対する現実……
Best Friends
It is often said that to better understand someone you should look at their friends. In that case what does it tell us about Xi Jinping who claims he is best friends with Vladimir Putin……
2021年は危機の一年か?
2021年が金融危機、そして企業の危機が相次いだ一年であったという主張には正当性がある。経済における過剰なレバレッジ取引の問題は、誰の眼にも明らかであったが、はたしてパニックは、どこで起きていたのだろうか? その結果、世界的な影響がどこかで生じていただろうか? そして、リーマンショックのような瞬間は、存在していただろうか? そうした事態は起きなかったが、代わりに202……
A Crisis Year?
There is a good case to be made that 2021 has been a series of financial and corporate crises. Problems around too much leverage in the economy have been evident for all to see, but w……
「中国を永遠に国際社会の外に置いておくことはできない。孤立が続けば、幻想を肥大させ、敵愾心を募らせ、近隣国の脅威となるからだ。」
リチャード・ニクソン、1967年
「怒れる孤立」
リチャード・ニクソン大統領がこの言葉を書いた当時、世界情勢は、現在とはまったく異なっていた。 米国は、泥沼化したインドシナでの戦争から抜け出せず、米ソ冷戦の影響は世界中に波及しており、中国においては、最終的にその物……
“We simply cannot afford to leave China forever outside the family of nations, there to nurture its fantasies, cherish its hates and threaten its neighbors.”
Richard Nixon, 1967
“Angry Isolation”
W……
カテゴリー
最近の投稿
- 「自由貿易は死んだ!」と嘆いた台湾TSMC創始者・張忠謀と習近平の仲が示唆する世界の趨勢
- 習近平どうする? 日米蘭が対中半導体製造装置輸出規制で合意
- 中央アジアの安全保障において中国の存在感が高まっている理由とは?
- 台湾有事は誰のためのものか?
- 防衛費削減のための中国「軍民融合」に貢献する日本――中国宇宙戦略巨大組織図
- 台湾メディアが豪胆に斬る「劉鶴・イエレン会談」 米ドル離れと日米中の米国債
- 台湾民意調査「アメリカの対中対抗のために利用されたくない」
- 予測通り全国政協主席になる王滬寧と4人の妻の物語
- 米シンクタンク「中国が台湾武力攻撃したら中国が負ける」に潜む罠
- 感染爆発、中国は世界を巻き込むな