日本のメディアでは盛んに「金正恩にまですがる哀れなプーチン」とか「朝露接近は中国に脅威」など、プーチンや習近平を侮蔑しさえすれば日本が強くなれるかのごとき錯覚を抱かす報道が目立つ。中国は朝露の軍事的接近をどのように受け止めているのか、高齢の中国政府元高官を取材した。意外な回答が戻ってきた。
◆中国政府元高官:軍事同盟は中朝間のみ、朝露の軍事的接近は非常に助かる
:ウクライナ戦争……
中国の人気歌姫である王芳が、ウクライナ東部の廃墟になっているマリウポリ劇場でロシアの歌「カチューシャ」を歌い、ウクライナ政府は中国に抗議した。しかし中国政府は関与しておらず、ロシアが組んだツアーに王芳がその夫・周小平(全国政治協商会議代表)などと共に参加しただけだ。中国政府側は歌唱画面のSNS(中国のウェイボー)や関連記事を削除するものの、処罰を与えるという気配は今のところない。その複雑な背景を考……
9月13日に岸田首相による内閣改造が実施された。党内各派閥への配慮と自身の次期総裁再選しか考えてない国家戦略なき改造だが、それでもなお、尖閣諸島を巡る対中譲歩だけは堅持して、最も親中で知られる公明党から国土交通大臣を選んでいる。
◆尖閣諸島を管轄する国土交通大臣は公明党から選ぶ岸田首相
支持率が落ち続けている岸田首相は、9月13日に内閣改造を行った。
自民党内は、とても同じ政党とは思え……
中国が毎年発表している「中国標準地図」に関して、今年だけ騒ぎ立てたのは、習近平国家主席がG20首脳会議に参加しない理由探し(邪推?)にメディアが沸騰したからに過ぎない。少なくとも2001年以来、中国標準地図は領土範囲を変えたことがなく、表示するときの縮尺などを変えたに過ぎない。
むしろ問題なのは、その領土の境界線(特に南シナ海・台湾海域など)は1992年2月に制定された中国の「領海法」に基づいて……
インドで9日から開催されているG20首脳会談に習近平国家主席が欠席し、代わりに李強国務院総理が出席した。これに関して日本では、「2023年中国標準地図」問題があるので「臆病者の習近平」は非難されるのが怖いからだとか、国内問題で外遊するゆとりがないからだとか、果ては「お友達のプーチンがいないから」という奇想天外なものまでが飛び出している。
そこで高齢の旧友である中国政府元高官に単独取材し、真相を得……
8月に2日間のフォーラムがジッダで開催され、世界40カ国の代表者が参加した。その主な議題はロシアによるウクライナ侵攻をどのように終結させるかである。参加者は特にゼレンスキー大統領の「平和の公式(ピース・フォーミュラ)」として知られるウクライナ側の和平条約案について議論した。
この議論には中国も加わっており、中国政府が関与することで、ロシア側の立場に影響を与えられる可能性があると期待する声が多か……
中国の不動産業界が悲惨な状況にある中、中国経済はなかなか崩壊しそうにない。最大の原因は習近平政権になってから徹底してきた金融改革の結果、大手国有銀行の自己資本比率が高いことと、国有銀行の不動産産業への融資割合が6%以下だからだ。
しかしそもそも不動産問題が生まれたきっかけは天安門事件後に日本が対中支援を牽引したからで、習近平は今、江沢民・胡錦涛政権が遺した負の遺産の後始末に追われてい……
中国不動産部門における危機とダイナミクスの変化
はじめに
国際市場との相関関係、そして経済成長推進の大黒柱という役割によって増幅された中国不動産部門の荒れ狂わんばかりの展開は、世界の金融情勢に衝撃を与えた。この危機がもたらした深刻な影響は不動産業界の枠を超え、建設、資材、銀行などの関連業界にも及んでいる。たとえば不動産業界が経済成長の一つ柱となってきた深圳市では、現状の先……
福島原発の処理水海洋放出に対して中国が日本の水産物の全面的な一時輸入禁止を宣言した。中国の国番号「86」から始まる嫌がらせの電話も鳴り響いている。日本にとっては迷惑この上ないことだ。
そこで本稿では、中国の実態と、中国がなぜこのような反応に出るかという国際情勢と、ならば日本はどうすべきかに関して考察する。
◆中国の放射性廃棄物の実態に関して
今年7月10日に在北京日本大使館が発表した<処理水……
8月24日、南アフリカで開催されたBRICS(5ヵ国)首脳会議最終日で、新たに6ヵ国が正式メンバー国として加盟することが決議された。習近平が狙う「米一極から多極化へ」の地殻変動が、実現に向けて一歩深まったことになる。
◆6カ国が新加盟したBRICSと習近平の多極化構想の相関図
8月22日から24日にかけて南アフリカのヨハネスブルグでBRICS5ヵ国の首脳会談が開催された。BR……
カテゴリー
最近の投稿
- 中国は朝露蜜月をどう見ているか――中国政府元高官を取材
- 中国の歌姫・王芳がウクライナ廃墟の劇場でカチューシャを歌う「なぜ?」
- 戦略なき内閣改造ながら尖閣だけは対中譲歩 国土交通大臣に公明党
- 2023年中国標準地図は、日本が黙認した1992年の中国「領海法」に基づいている
- 習近平はなぜG20首脳会議を欠席したのか? 中国政府元高官を単独取材
- 中国は果たしてウクライナ問題の仲裁役を担うのか
- なぜ中国経済はなかなか崩壊しないのか? 不動産問題の遠因は天安門事件後の日本の対中支援
- 中国不動産部門における危機とダイナミクスの変化
- Will China become a peacemaker in Ukraine?
- 中国はなぜ日本水産物の全面的な一時輸入禁止に入ったのか?