米中間で第1段階の貿易合意が成立したのはわずか5週間前だが、随分昔のことのように思える。合意は米中関係の再出発になるはずのもので、焦点は合意内容の実施と遵守だった。米国の農家は中国からの買い付け保証に活気づいた。当局関係者は第2段階の交渉について聞かれると、交渉に入る緊急性は高くなく、その時期は米大統領選後になるかもしれないとして、当面は第1段階合意の円滑な実施確保が目標であることを示唆した。
……
The spread of the coronavirus infection in Japan closely resembles what happened in the initial phase of the coronavirus outbreak in Wuhan. The mass infections on board a cruise ship and passengers te……
【本稿は中国問題グローバル研究所の白井一成理事による特別寄稿である。】
すでにパンデミックに入ったとするならば、日本政府や自治体の対策は遅きに失した感がある。やらないよりやるほうがマシというレベルであるが、爆発的な感染はおそらくもう防げない。いったんは梅雨の到来とともに日本では落ち着きを取り戻すだろうが、世界的な流行は収まらず秋以降に再流行するだろう。
季節性の感染症との大きな違いは、「感……
3月1日付けの論考<中国人全面入国規制が決断できない安倍政権の「国家統治能力」>に関して多くの方から貴重なご意見を頂いたが、その中にモスクワにおられる「友人」からのお便りがある。この方はプーチン大統領の側近とも接触があるため、ロシアのナマの動きを知る上で非常に参考になる。豊かなロシア経験による非常に高くて鋭い知見を持っておられ、これまでも、どれだけ多くのことを学ばせて頂いたか知れない。
そこで匿……
Xi Jinping is doing everything he can to play down the impact of the new coronavirus. Nowhere has his efforts paid off more than with the Abe Cabinet, which seeks to make the invitation of Xi Jinping ……
新型肺炎の感染拡大を防ぐために安倍政権は試行錯誤的対策を小出しにしているが、先月末の「基本方針」で中国人の全面入国規制をしなかったことは多くの国民を失望させた。安倍首相は未だに習近平国賓訪日にこだわり日本国民の生活を混乱させている。
◆安倍首相、中国外交トップに「習近平国賓訪日、極めて重要」
中国共産党政治局委員で中央外事工作委員会弁公室主任の楊潔チ氏は2月28日、首相官邸で安倍首相と会談した……
In Qiushi Journal, an organ of the Central Committee of the Communist Party of China published on February 15, Xi Jinping wrote, “In a meeting held on February 3, I issued a warning about the novel co……
On February 10, Xi Jinping appeared on television for the third time since the coronavirus outbreak. Mr. Xi was compelled to do so by the death of Dr. Li Wenliang, and by the Chinese people’s fierce a……
The Chinese economy experienced its worst year in the past decade in 2019. It was expected that 2020 would be the year that the economy would recover, but the overwhelming spread of COVID-19 at the be……
クルーズ船内の集団感染や下船者の陽性反応など日本国内の感染拡大は、「初期の武漢」を彷彿とさせる。世界を恐怖に追い込んだ真犯人が習近平なら、日本を恐怖に追い込んでいるの安倍政権だ。国民の命は二の次か?
◆初期状態の武漢
初期と言っても、初めて原因不明の肺炎が発生した時ではなく、1月20日に習近平が「重要指示」を出して以降のことだ(これに関しては1月24日付のコラム「新型コロナウイルス肺炎、習近平……
カテゴリー
最近の投稿
- China’s Linguistic Offensive Against Taiwan: When Words Become Sovereignty
- 台本どおりの中国政治と「新質生産力」
- 日中首脳会談ようやく実現 寸前までじらせた習近平の思惑
- 米中首脳会談 予測通り障壁は「50%ルール変更」だった!
- みごとな高市外交! 一方中国はASEAN自由貿易協定3.0に調印し、したたか
- The UK’s Shambolic China Policy
- 統一戦線工作の新たなる試み:国民党と中国政府の政治的共鳴
- トランプはなぜ対中100%関税を延期したのか? その謎解きに迫る
- 中国、軍幹部大量逮捕の背後に横たわる真相を暴く
- China’s Scripted Politics and the New Quality Productive Forces











