言語別アーカイブ
基本操作
中韓外相が中国で会談(写真:新華社/アフロ)
中韓外相が中国で会談(写真:新華社/アフロ)
韓国「二面相」外交
2021-04-04
4月3日、日米韓の安保担当高官がアメリカで対面協議を行ったが、同日、韓国外相が訪中し王毅外相と会談した。3月の米韓「2+2」で中国名指し批判を断った韓国の二面相ぶりと習近平の戦略を考察する。 ◆日米韓の安全保障担当高官がアメリカで 日本時間の4月3日、日米韓3か国の安全保障担当高官がアメリカのメリーランド州にある海軍士官学校で対面式の協議を行った。日本からは北村国家安全保障局長が、韓国からは徐……
中国外相がUAE訪問(提供:WAM/ロイター/アフロ)
中国外相がUAE訪問(提供:WAM/ロイター/アフロ)
王毅中東歴訪の狙いは「エネルギー安全保障」と「ドル基軸崩し」
2021-03-30
中国の狙いに関して日本では対米対抗のためという画一化された分析が散見されるが、中国の真の狙いは自国の「エネルギー安全保障」と「石油人民元」構築にある。以下、順不同だが、重要なものから考察する。 ◆イランとの25年間の協力協定が意味するもの 3月27日、中国の王毅外相とイランのザリフ外相が、25年間の経済、政治や貿易の強化等を謳った「包括的戦略パートナーシップ協定」に署名した。これにより中国はイ……
中露外相会談(写真:AP/アフロ)
中露外相会談(写真:AP/アフロ)
「中露朝韓」急接近!――ラブロフ外相訪中「モスクワ便り」
2021-03-25
ロシアのラブロフ外相が中国・韓国を訪問し、中朝首脳が親書を交換した。そして北のミサイル発射。何が起きようとしているのか。プーチン側近とも接触のある「モスクワの友人」からの便りを交えながら考察する。 ◆ラブロフ外相訪中、桂林漓江の川面から発信 アラスカから中国に戻ってきた王毅外相は、3月22日、中国の南方にある広西チワン族自治区桂林で、モスクワからやってきたロシアのラブロフ外相を迎えた。 中国……
米中高官がアラスカ州で会談(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)
米中高官がアラスカ州で会談(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)
米中アラスカ会談――露わになった習近平の対米戦略
2021-03-22
米中外交トップ会談冒頭で激しい応酬があったが、米中ともに「満足」という結論に達した。背後には、今年が中国共産党建党100周年と屈辱の北京議定書120周年に当たるため、習近平の野望と周到な戦略がある。 ◆異常な中国側の長時間反論 3月18日から19日にかけてアラスカのアンカレッジで開催された米中外交トップによる会談に、アメリカ側からはブリンケン国務長官とサリバン大統領補佐官(国家安全保障担当)が……
裏切りと陰謀をくり返してきた中国共産党政権(写真:新華社/アフロ)
裏切りと陰謀をくり返してきた中国共産党政権(写真:新華社/アフロ)
習近平の「鄧小平への復讐」――禁断の華国鋒主席生誕百年記念行事挙行
2021-03-15
鄧小平により不当に失脚に追い込まれた華国鋒・元主席は名前さえ出すことが禁止されていたが、習近平はその禁を破った。自分の父・習仲勲を失脚させた犯人が鄧小平だからだ。 ◆毛沢東に後事を託された華国鋒 1976年9月9日、建国の父・毛沢東が他界したが、4月30日には「あなたがやれば、私は安心だ」というメモを残して、後事を華国鋒(1921年~2008年)に託している。 このメモの信憑性を疑う論調もあ……
中国当局、アリババを調査(写真:Featurechina/アフロ)
全人代、中国の中小零細企業の危機あらわに
2021-03-08
3月5日の全人代政府活動報告は、中国企業雇用の80%を担う中小零細企業の危機をあらわにした。報告が反省の念をくり返すのも珍しい。この問題を緊急に解決しなければ政府転覆にもつながりかねないからだろう。 ◆中国の中小零細企業が置かれている現状 まず中国の中小零細企業が中国経済に対して貢献している要素を、いくつか列挙してみる(2020年段階)。 中小零細企業は中国企業の雇用の約80%を担って……
習近平国家主席(写真:新華社/アフロ)
習近平国家主席(写真:新華社/アフロ)
習近平国賓来日は延期でなく中止すべき
2021-03-02
政府は習近平の国賓招聘を再延期するようだが、延期ではなく中止すべきだ。全世界をコロナ禍で苦しめている事実だけでなく、尖閣諸島領海侵犯、海警法制定などを容認したことになり、中国への応援につながるからだ。 ◆コロナ禍をもたらした中国の情報隠蔽体質 2020年1月27日のコラム<「空白の8時間」は何を意味するのか?――習近平の保身が招くパンデミック>や2020年1月31日のコラム<習近平とWHO事務……
ウェールズの農家を訪問し、鶏を抱き上げるジョンソン英首相(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)
ウェールズの農家を訪問し、鶏を抱き上げるジョンソン英首相(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)
イギリスのCPTPP加盟申請は中国に痛手か?
2021-02-14
イギリスが正式にCPTPPへの加盟申請をしたことを、中国では「脱欧入亜」と皮肉っている。イギリスが先に加盟することによって中国の加盟を阻止することができるのだろうか?中国の受け止めを中心に考察する。 ◆一羽の鶏がアジア太平洋に地殻変動をもたらすのか? 2月1日、イギリスはCPTPP(=TPP11)(環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定)加盟に正式に申請をした。 なぜ近くのE……
2013年12月、訪中したバイデン副大統領と握手する習近平国家主席(写真:代表撮影/AP/アフロ)
2013年12月、訪中したバイデン副大統領と握手する習近平国家主席(写真:代表撮影/AP/アフロ)
米中首脳電話会談を読み解く――なぜ「とっておきの」春節大晦日に?
2021-02-12
2月11日、バイデン大統領と習近平国家主席が電話会談した。両国の正式発表の相違にも問題があるが、あえて祝福ムード満開の春節大晦日に電話して「祝意」を示すこと自体からして対中強硬の本気度が疑われる。 ◆なぜ祝福ムード満開の春節大晦日に? 日本時間の2月11日、バイデン大統領がようやく習近平国家主席と電話会談をした。1月20日に大統領に就任して以来、「カナダ、メキシコ、イギリス、フランス、ドイツ、……
2015年に訪中し楊潔チ氏と「仲良く」会談した当時の国務副長官だったブリンケン氏(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)
2015年に訪中し楊潔チ氏と「仲良く」会談した当時の国務副長官だったブリンケン氏(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)
バイデン政権の本音か? 米中電話会談、「一つの中国」原則に関する米中発表の食い違い
2021-02-08
2月5日、ブリンケン米国務長官が中国の楊潔チ・外交トップと電話会談したが、中国側発表では、「一つの中国」原則を遵守するとブリンケン氏が言ったとのこと。米側発表にはない内容だ。もし言ってないのなら、なぜブリンケン氏から反論がないのか?   ◆アメリカ側の公式発表 まずアメリカ国務省の公式発表を見てみよう。公式発表では、ブリンケン国務長官は以下のよう主張したとなっている。 新疆……
米中新産業WAR トランプは習近平に勝てるのか?
『米中新産業WAR トランプは習近平に勝てるのか?』

遠藤誉著(ビジネス社)発売日:2025/3/3
中国「反日の闇」
『中国「反日の闇」 浮かび上がる日本の闇』

遠藤誉著(ビジネス社)
嗤(わら)う習近平の白い牙――イーロン・マスクともくろむ中国のパラダイム・チェンジ
嗤(わら)う習近平の白い牙――イーロン・マスクともくろむ中国のパラダイム・チェンジ

遠藤誉著(ビジネス社)
習近平が狙う「米一極から多極化へ」 台湾有事を創り出すのはCIAだ!
習近平が狙う「米一極から多極化へ」 台湾有事を創り出すのはCIAだ!

遠藤誉著(ビジネス社)
習近平三期目の狙いと新チャイナ・セブン
習近平三期目の狙いと新チャイナ・セブン

遠藤 誉 (著)、PHP新書
もうひとつのジェノサイド 長春の惨劇「チャーズ」
もうひとつのジェノサイド 長春の惨劇「チャーズ」

遠藤 誉 (著)、実業之日本社
ウクライナ戦争における中国の対ロシア戦略 世界はどう変わるのか
ウクライナ戦争における中国の対ロシア戦略 世界はどう変わるのか

遠藤 誉 (著)、PHP
ポストコロナの米中覇権とデジタル人民元
裏切りと陰謀の中国共産党建党100年秘史 習近平 父を破滅させた鄧小平への復讐

遠藤 誉 (著)、ビジネス社
ポストコロナの米中覇権とデジタル人民元
ポストコロナの米中覇権とデジタル人民元

遠藤 誉 (著), 白井 一成 (著), 中国問題グローバル研究所 (編集)
Japanese Girl at the Siege of Changchun: How I Survived China's Wartime Atrocity
Japanese Girl at the Siege of Changchun: How I Survived China's Wartime Atrocity

Homare Endo (著), Michael Brase (翻訳)
激突!遠藤vs田原 日中と習近平国賓
激突!遠藤vs田原 日中と習近平国賓

(遠藤誉・田原総一朗、実業之日本社)
米中貿易戦争の裏側 東アジアの地殻変動を読み解く
米中貿易戦争の裏側 東アジアの地殻変動を読み解く

(遠藤誉著、毎日新聞出版)
「中国製造2025」の衝撃 習近平はいま何を目論んでいるのか 
「中国製造2025」の衝撃 習近平はいま何を目論んでいるのか 

(遠藤誉著、PHP研究所)

カテゴリー

最近の投稿

RSS