言語別アーカイブ
基本操作
中国の半導体産業(写真:ロイター/アフロ)
中国の半導体産業(写真:ロイター/アフロ)
中国半導体産業の現在地 日本の対中輸出規制が始まった先端半導体製造装置
2023-07-25
7月23日、日本の先端半導体製造装置の対中輸出規制が始まった。アメリカとしては中国の最も弱い部分を絞めつけて、中国半導体産業の息の根を止めるのが目的だ。それによって中国経済を潰す。かつて日本の半導体もアメリカを凌駕したために沈没させられてしまったが、中国の場合はどうなるのか?主として今般の制裁対象となる半導体製造装置を中心に中国半導体産業の現在地を考察する。 ◆「中国製造2025」発表の苦い経験……
筆者 書
筆者 書
習近平の行動哲理【兵不血刃】(刃に血塗らずして勝つ) 狙うは多極化と非米陣営経済圏構築
2023-07-22
習近平の行動哲理はは荀子(じゅんし)の【兵不血刃(ひょうふけつじん)】=【刃(やいば)に血塗らずして勝つ】だ。台湾平和統一然り、「米一極から多極化への地殻変動」然り。最後に笑うのは誰かを狙っている。中国経済が芳しくない中、米政府高官の北京詣でが続いたのもその現象の一つだ。 ◆毛沢東の行動哲理は荀子の【兵不血刃】 2013年12月26日の「半月談」(中共中央宣伝部委託新華社主宰の隔月版雑誌)は、……
岸田首相が中東歴訪(提供:Saudi Press Agency/ロイター/アフロ)
岸田首相が中東歴訪(提供:Saudi Press Agency/ロイター/アフロ)
「中国・サウジ間にくさび」など打てない岸田首相 日本国民の問題解決に専念すべき
2023-07-17
岸田首相は、「中国・サウジ接近にくさび」を打つために、日本国内の山積した問題を放置して中東に行ったのだという。アメリカが中東で弱体化したのでバイデン大統領の指示を受けての行動だろうが、日本の首相は何の為にいるのか? バイデンに奉仕するためなのか、日本国民を守るためなのか?日本国民の血税の無駄遣いをすべきではない。 ◆日本メディアが「岸田首相、中国のサウジ接近にくさび 3年半ぶり中東訪問」 7月……
NATO事務総長と岸田首相 出典:読売新聞=林陽一氏撮影
NATO事務総長と岸田首相 出典:読売新聞=林陽一氏撮影
NATO東京事務所設立案 岸田首相は日本国民を戦争に巻き込みたいのか?
2023-07-14
7月12日に閉幕したNATOサミットでは、フランスなどの反対がありNATO東京事務所の今般の設立は否決されたが、今後検討するとNATO事務総長が述べている。NATOという軍事同盟を日本に引き込むのは、抑止力よりも日本が戦争に巻き込まれる危険性の方が大きく、戦争ビジネスを軸として動いているアメリカが創り出したい世界の冷戦構造を助長するだけではないのか? ◆NATO東京事務所「将来的に検討」と事務総……
訪米したNATO事務総長と会談するバイデン大統領
訪米したNATO事務総長と会談するバイデン大統領
ウクライナのNATO加盟に消極的な発言をしたバイデン大統領は、台湾選挙民を親中に向かわせるか?
2023-07-13
7月12日に閉幕したNATO首脳会議では、ウクライナのNATO加盟に関し具体的な時期は示されず、特にバイデン大統領の躊躇が目立った。それは来年1月の台湾の総統選に対して影響をもたらし、今年7月16日に開催される野党連合の抗議デモを活気づけるのではないだろうか。 ◆結局は躊躇したバイデン大統領 リトアニアで開かれていたNATO首脳会議は12日に閉幕し、ウクライナのNATO加盟に関しては結局、具体……
The Heatの動画からキャプチャー
The Heatの動画からキャプチャー
えっ? イエレン米財務長官が中国に媚びた? 3回も連続お辞儀!
2023-07-12
7月6日から9日まで訪中していたアメリカのジャネット・イエレン財務長官が中国の何立峰(か・りつほう)副首相に会った時に3回もお辞儀をしたことが話題になっている。李強首相と会ったときもへつらうような笑顔を向けているが、米政界から批判されていると中国の環球時報が11日に報じた。 ◆何立峰副首相に3回もお辞儀をしたイエレン米財務長官の動画が米ネットで炎上 アメリカのジャネット・イエレン財務長官は7月……
出典:『習近平が狙う「米一極から多極化へ」』p.80-81
出典:『習近平が狙う「米一極から多極化へ」』p.80-81
加速する習近平の「米一極から多極化へ」戦略 イランが上海協力機構に正式加盟、インドにはプレッシャーか
2023-07-08
7月4日、上海協力機構のオンライン首脳会議があり、イランが正式加盟国になった。同機構はもともと反米・反NATO傾向にあるが、アメリカが敵視する中露と並んでイランが入るとその傾向が強まる。正式加盟国であるインドは微妙だ。 ◆イランが上海協力機構の正式加盟国に 7月4日、上海協力機構はインドを議長国としてオンライン形式で首脳会議を開催し、イランの正式加盟が決議された。中国では、まるで勝……
天安門広場にあるCCTVのカメラ
天安門広場にあるCCTVのカメラ
習近平が反スパイ法を改正した理由その2「中国の国内事情」 日本はどうすべきか
2023-07-04
習近平が反スパイ法を改正した「中国国内の事情」を、中国人女子留学生がはまったハニートラップなど、具体例を挙げて考察する。同時に、それでは日本はどうすべきか。これまで絶対に公けにしてはならないと黙ってきたが、これ以上黙っていることが果たして日本のためになるのか否かを考えたとき、思い切って公開した方が良いのではないかと思うに至ったので、文末で少しだけ触れる。 ◆中国人女子留学生が留学先でハニートラッ……
習近平国家主席
習近平国家主席
習近平が反スパイ法を改正した理由その1 NED(全米民主主義基金)の潜伏活動に対抗するため
2023-07-03
中国では改正反スパイ法が施行された。背景には「各国の民主化を支援する」NED(全米民主主義基金)の活躍がある。7月1日を選んだのは中国共産党の建党記念日であると同時に、NEDの根城となっていた香港の返還記念日でもあるからだ。 ◆習近平が反スパイ法に力を注ぐのは中国におけるNEDの活躍に対抗するため 今年4月26日、第十四期全国人民代表大会第二次会議で「改正反スパイ法(新修訂反間諜法)」が可決さ……
ワグネル創設者のプリゴジン氏(写真:ロイター/アフロ)
ワグネル創設者のプリゴジン氏(写真:ロイター/アフロ)
習近平はワグネル事件でプーチンへの姿勢を変えたか?
2023-07-01
ワグネル事件によりプーチンの立場が弱体化したので、習近平が対露戦略を変えるのではないかという憶測が散見される。中国は今回の事件をどのように位置づけているかを考察することによって、その憶測に対する筆者の見解を示したい。 ◆中国における初期報道 6月23日、ロシアの民間軍事会社、ワグネル創設者のエフゲニー・プリゴジン氏がロシア国内のロストフ州で武装蜂起を宣言し、モスクワに向かって「正義の行進」をす……
CHINA STORED THE POWER TO SAY NO!-U.S.-China New Industrial War
『CHINA STORED THE POWER TO SAY "NO!"-U.S.-China New Industrial War』

by Homare Endo(Bouden House) Mao Zedong: The Man Who Conspired with the Japanese Army
『Mao Zedong: The Man Who Conspired with the Japanese Army』

by Homare Endo(Bouden House) 米中新産業WAR トランプは習近平に勝てるのか?
『米中新産業WAR トランプは習近平に勝てるのか?』

遠藤誉著(ビジネス社)
嗤(わら)う習近平の白い牙――イーロン・マスクともくろむ中国のパラダイム・チェンジ
嗤(わら)う習近平の白い牙――イーロン・マスクともくろむ中国のパラダイム・チェンジ

遠藤誉著(ビジネス社)
習近平が狙う「米一極から多極化へ」 台湾有事を創り出すのはCIAだ!
習近平が狙う「米一極から多極化へ」 台湾有事を創り出すのはCIAだ!

遠藤誉著(ビジネス社)
習近平三期目の狙いと新チャイナ・セブン
習近平三期目の狙いと新チャイナ・セブン

遠藤 誉 (著)、PHP新書
もうひとつのジェノサイド 長春の惨劇「チャーズ」
もうひとつのジェノサイド 長春の惨劇「チャーズ」

遠藤 誉 (著)、実業之日本社
ウクライナ戦争における中国の対ロシア戦略 世界はどう変わるのか
ウクライナ戦争における中国の対ロシア戦略 世界はどう変わるのか

遠藤 誉 (著)、PHP
ポストコロナの米中覇権とデジタル人民元
裏切りと陰謀の中国共産党建党100年秘史 習近平 父を破滅させた鄧小平への復讐

遠藤 誉 (著)、ビジネス社
ポストコロナの米中覇権とデジタル人民元
ポストコロナの米中覇権とデジタル人民元

遠藤 誉 (著), 白井 一成 (著), 中国問題グローバル研究所 (編集)
Japanese Girl at the Siege of Changchun: How I Survived China's Wartime Atrocity
Japanese Girl at the Siege of Changchun: How I Survived China's Wartime Atrocity

Homare Endo (著), Michael Brase (翻訳)
米中貿易戦争の裏側 東アジアの地殻変動を読み解く
米中貿易戦争の裏側 東アジアの地殻変動を読み解く

(遠藤誉著、毎日新聞出版)
「中国製造2025」の衝撃 習近平はいま何を目論んでいるのか 
「中国製造2025」の衝撃 習近平はいま何を目論んでいるのか 

(遠藤誉著、PHP研究所) 毛沢東 日本軍と共謀した男
『毛沢東 日本軍と共謀した男』

遠藤誉著(新潮新書)

カテゴリー

最近の投稿

RSS