第20回全国人民代表大会(全人代)を2022年10月16日に控え、全世界から関心が集まるなか、中国共産党中央委員会政治局常務委員入りを果たすのは誰かに関する議論が盛り上がっている。多くの研究が、中国の新世代リーダーの趨勢を決める要因が「年齢制限という不文律」、「習近平の思想」、「力関係」に大別できると指摘し、様々なシナリオを推論し、予測している。
「七上八下」の年齢制限
第一の仮説は、これまで……
The whole world is concerned that China is about to hold the 20th National People's Congress on the 16th October 2022, and discuss who can be a member in the Standing Committee of the Political Bureau……
中国国務院は8月26日、6月末に発表した3,000億人民元に加えてさらに3,000億人民元(元)を国策銀行からインフラプロジェクトへ投資できるようにする、などとした19項目からなる政策パッケージの概要を明らかにした。地方政府には今後、未使用の起債枠から5,000億元の地方特別債が割り当てられることになる。[1]
Bloombergの報道によれば、中国はインフラ支出を軸に1兆元(1,460億ドル)……
The State Council of China outlined a 19-point policy package on 26th August, including another 300 billion Chinese yuan renminbi (yuan) that state policy banks can invest in infrastructure projects, ……
On September 16, China formally applied to join the “Comprehensive and Progressive Agreement for Trans-Pacific Partnership” (CPTPP), which made the Taiwanese government - busy with the fight against t……
9月16日、中国が正式に『環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定』(CPTPP)加入を申請し、コロナ禍への対応に忙殺されてきた台湾政府の意識を突如として喚び醒ますことになった。なぜなら台湾にとって今回がもしかするとCPTPP加入申請の最後のチャンスかも知れないからである。これまでの受動から主動に転じて、台湾政府は22日夜、CPTPP申請書類を事務局であるニュージーランドに既に送付し……
After taking office, US President Joe Biden immediately embarked on a trip to Europe, and wrote about it in an opinion piece titled “Joe Biden: My trip to Europe is about America rallying the world's ……
バイデン(Joe Biden)米国大統領は就任後、直ちに欧州歴訪を行うと共に、メディアに次の論文を投稿した。〈私の欧州訪問は、アメリカが世界中の民主主義諸国を結集させるためである〉(Joe Biden: My trip to Europe is about America rallying the world’s democracies)。この度の訪問は6月11日~13日の英国コーンウォールでの「……
2021年4月16日、日本の菅義偉首相は、アメリカのジョー・バイデン大統領が就任して以来、初めてホワイトハウスを訪れる外国元首となった。バイデン政権の発足から3か月も経たないうちに開催されたこの首脳会談が、菅義偉内閣の外交関係者を大いに励ますものとなったことは疑いようがない。日米首脳会談では、第5世代移動通信システム(5G)、新型コロナウイルス感染症、脱炭素化などの議題が取り上げられ、協力項目は、……
On April 16, 2021, Japanese Prime Minister Yoshihide Suga became the first foreign head of state to meet with US President Joe Biden at the White House since the latter took office. The summit was hel……
カテゴリー
最近の投稿
- 馬英九訪中vs.蔡英文訪米の中、台湾民意「米台友好は必ずしも台湾にいいわけではない」
- 岸田首相訪ウで頓挫した習近平・ゼレンスキーのビデオ会談と習近平の巻き返し
- 中露首脳会談で頻出した「多極化」は「中露+グローバルサウス」新秩序形成のシグナル
- 中露共同声明 ウクライナ戦争の「和平交渉を求める中露陣営」と「戦争継続に寄与する日米欧陣営」浮き彫り
- 「習近平・プーチン」非公式会談に見る習近平の本気度
- 習近平の訪露はなぜ前倒しされたのか? 成功すれば地殻変動
- ウクライナ外相が中国外相と電話会談 中国の「和平案」を称賛
- スタートした習近平「紅い王国」が狙う強軍と台湾平和統一
- 中国、イラン・サウジ関係修復を仲介 その先には台湾平和統一と石油人民元
- 「国務院機構改革」が示す習近平の「米国による中国潰し」回避戦略