中国は2013年に対外経済開放の第二段階に入った。第一段階は、1970年後半に全体的な改革政策の一環として始まり、主として海外からの設備・技術、知識、資本の誘致に重点を置いた。 新たな段階では、中国の資本、財、サービス、技術の海外への大規模な輸出が、それらの誘致と少なくとも同程度に重要な課題となった。
現段階の対外経済開放はその大部分が、中国が取り組む地経学プロジェクトである新たな陸海の「シルク……
In 2013, the People's Republic of China entered the second stage of foreign economic openness. At the first stage, which started in the late 1970s as an integral part of the overall reform policy, C……
ロシアでは中華人民共和国建国70周年が盛大に祝われた。こうした記念行事には、中国と深い関わりがある専門家やその道の権威だけでなく、一般市民も参加した。
2019年9月13日から15日までの期間、中国国家経済の成果を紹介する「チャイナ・フェスティバル」がモスクワで最も来場者を集める展示会場のひとつで開催された。「偉大な遺産と新時代」をスローガンに掲げたこの行事では、有名な中国の獅子舞や龍舞の実演か……
The 70th anniversary of China was widely celebrated in Russia. The events dedicated to this jubilee involved not only experts and specialists in contact with China in their professional activities, bu……
ロシアの中国学や政治学に関する専門家の多くが、2019年になると、米中関係に一段と注目するようになった。特に注目されているのが、米中が今年で国交樹立40周年を迎えたこと、両国の貿易戦争がすでに1年以上続いていること、さらに世界の2大パワーである両国が国際舞台や新技術分野を中心に直面している競争上の共通の課題である。『極東事情(Far Eastern Affairs)』[1]や『ロシア諸民族友好大学……
In 2019, Russian sinology and political science in general pay increased attention to Sino-American relations. Special emphasis is placed on the 40th anniversary of the establishment of official dipl……
カテゴリー
最近の投稿
- バイデン大統領は金でインドの心を買えるか? 駐日インド大使の対中強硬発言とインドの対中露友好
- 日中外相テレビ会談内容の日中における発表の差異は何を物語るのか?
- 中露は軍事同盟国ではなく、ウクライナ戦争以降に関係後退していない
- ロシア苦戦で習近平の対ロシア戦略は変わったか?――元中国政府高官を直撃取材
- ウクライナの次に「餌食」になるのは台湾と日本か?―米政府HPから「台湾独立を支持しない」が消えた!
- ミアシャイマー「この戦争の最大の勝者は中国」と拙論「ウクライナ戦争は中国の強大化を招く」
- 米CIA長官「習近平はウクライナ戦争で動揺」発言は正しいのか?
- 遂につかんだ「バイデンの動かぬ証拠」――2014年ウクライナ親露政権打倒の首謀者
- 2014年、ウクライナにアメリカの傀儡政権を樹立させたバイデンと「クッキーを配るヌーランド」
- 無血でソ連を崩壊させたレーガンと他国の流血によりロシアを潰したいバイデン そのとき中国は?