バイデン(Joe Biden)米国大統領は就任後、直ちに欧州歴訪を行うと共に、メディアに次の論文を投稿した。〈私の欧州訪問は、アメリカが世界中の民主主義諸国を結集させるためである〉(Joe Biden: My trip to Europe is about America rallying the world’s democracies)。この度の訪問は6月11日~13日の英国コーンウォールでの「……
2021年4月16日、日本の菅義偉首相は、アメリカのジョー・バイデン大統領が就任して以来、初めてホワイトハウスを訪れる外国元首となった。バイデン政権の発足から3か月も経たないうちに開催されたこの首脳会談が、菅義偉内閣の外交関係者を大いに励ますものとなったことは疑いようがない。日米首脳会談では、第5世代移動通信システム(5G)、新型コロナウイルス感染症、脱炭素化などの議題が取り上げられ、協力項目は、……
On April 16, 2021, Japanese Prime Minister Yoshihide Suga became the first foreign head of state to meet with US President Joe Biden at the White House since the latter took office. The summit was hel……
2月1日ミャンマー国軍(Tatmadaw)が緊急事態を宣言、総司令官のミン・アウン・フライン(Min Aung Hlaing)氏が軍政府総指揮官に任命された。主都ネピドー、ヤンゴン、マンダレー等の大都市では、突如として通信とインターネットが遮断され、世界はミャンマーで軍事クーデターが発生したことを俄かに察知した。
軍が連邦議会(=国会)開会前を選んでクーデターを発動したのは2020年11月8日の……
1. Warning signs of "Predatory Economics" spread globally and through China
As the trade war continues, United States Secretary of State Mike Pompeo has denounced the Chinese government as the world'……
一、「略奪的経済」の警鐘が全世界と中国国内に響き渡る
貿易戦争の最中、米国務長官のポンペオ氏は、中国政府が全世界で最も知的財産を窃取する国で、まるで「略奪的経済学101」(predatory economic 101)で前代未聞だと痛烈に批判した。中国は一帯一路のインフラ整備を通じて、労働力、技術、製品等を輸出し、一帯一路沿い諸国の中小企業の発展に打撃を加え、「中国製造」(MIC)の製品が全世界……
カテゴリー
最近の投稿
- 中国は朝露蜜月をどう見ているか――中国政府元高官を取材
- 中国の歌姫・王芳がウクライナ廃墟の劇場でカチューシャを歌う「なぜ?」
- 戦略なき内閣改造ながら尖閣だけは対中譲歩 国土交通大臣に公明党
- 2023年中国標準地図は、日本が黙認した1992年の中国「領海法」に基づいている
- 習近平はなぜG20首脳会議を欠席したのか? 中国政府元高官を単独取材
- 中国は果たしてウクライナ問題の仲裁役を担うのか
- なぜ中国経済はなかなか崩壊しないのか? 不動産問題の遠因は天安門事件後の日本の対中支援
- 中国不動産部門における危機とダイナミクスの変化
- Will China become a peacemaker in Ukraine?
- 中国はなぜ日本水産物の全面的な一時輸入禁止に入ったのか?