言語別アーカイブ
基本操作
新チャイナ・セブンが習仲勲の創った「革命の聖地」延安へ
出典:新華社
出典:新華社

10月27日、新チャイナ・セブンが揃って延安を視察。習近平がいかに父の敵討ちのために新政権を創ったかの証拠だ。NHKは反腐敗で投獄した一派からの報復を恐れるために権力の座に続けると解説していたが、真相を見る勇気と視点を持っていただきたい。

◆27日、新チャイナ・セブンが「革命の聖地」延安に

10月27日、新チャイナ・セブンは最初の視察地として、習近平の父・習仲勲が創った「革命の聖地」延安を選んだ。

中華人民共和国中央人民政府のウェブサイトが伝え、中国共産党の機関紙「人民日報」の電子版「人民網」も、短い動画で伝えている。

27日午前中、習近平を先頭にした新チャイナ・セブンは、「中国共産党第七回党大会跡」や「毛沢東の旧居」を視察したあと、延安革命祈念館の≪偉大なる歴史工程—中共中央の延安における13年間の歴史陳列≫なども参観した。

下記に示すのは「中国共産党第七回党大会跡」に立ち、スピーチをしている習近平の姿である。

出典:新華社

以下に示すのは新チャイナ・セブンが延安革命祈念館を参観している姿だ。

出典:新華社

拙著『習近平 父を破滅させた鄧小平への復讐』で詳述したように、習近平は父・習仲勲が鄧小平の陰謀によって1962年に失脚させられ、16年間も監獄・軟禁・監視生活を送らせられたことを心から恨んでいる。

このたびの三期目は、「父のために仇を討つためだ」と何度も書いてきたが、それを理解してくれる人が多くはなかった。

しかし10月23日のコラム<習近平と新チャイナ・セブン>に書いたように、10月23日に誕生した新チャイナ・セブンは、拙著『習近平 父を破滅させた鄧小平への復讐』の縮図のようなものだ。

このたびの延安訪問は、まさにそれを、余すところなく証明してくれたと思う。

◆NHKは習近平三期目の理由を「反腐敗運動の報復への恐れ」と解説

ところが、第20回党大会前日、10月15日のNHKの「サタデーウォッチ9(ナイン)」は、「習近平はなぜ三期目をめざすのか」に関して、ゲストの教授(江藤名保子・学習院大学教授)に「習近平は反腐敗運動で、あまりに多くの政敵を逮捕してしまったので、権力を失うと今度は自分が捕まってしまうから、できるだけずっとトップにいて捕まらないようにしている」という趣旨のことを言わせてしまっているのである。

NHKは中国に関しては、頻繁に間違ったことばかりを報道しているが、このような視点を日本全国に誘導していくのは罪作りなことだ。

与野党が交代しては政権を奪い、政権を奪うと前政権の大統領を逮捕投獄するということが慣わしのようになっている韓国政治と勘違いしていないだろうか?

事実を着実に踏むことなく、想像(あるいは期待?視聴者への迎合?)のようなものだけで全国の日本国民の世論を誤誘導していくのは適切ではない。視聴料を国民に支払わせているからには、独断と偏見による報道は慎むべきではないだろうか?

日本の他のメディアは、「NHKが言ったのだから正しいだろう」あるいは「NHKが言ったのだから、自分たちの報道が間違えてもNHKのせいにできる」とばかりに、一斉に「右へならえ!」をして、間違った概念が日本に根付いていく。

NHKに警鐘を鳴らしたい。

1941年中国生まれ。中国革命戦を経験し1953年に日本帰国。「中国問題グローバル研究所」所長。筑波大学名誉教授、理学博士。中国社会科学院社会学研究所客員研究員・教授などを歴任。日本文藝家協会会員。著書に『習近平が狙う「米一極から多極化へ」 台湾有事を創り出すのはCIAだ!』(ビジネス社)、『習近平三期目の狙いと新チャイナ・セブン』(PHP新書)、『もうひとつのジェノサイド 長春の惨劇「チャーズ」』(実業之日本社)、『ウクライナ戦争における中国の対ロシア戦略 世界はどう変わるのか』(PHP)、『裏切りと陰謀の中国共産党建党100年秘史 習近平 父を破滅させた鄧小平への復讐』(ビジネス社)、『ポストコロナの米中覇権とデジタル人民元』(遠藤 誉 (著), 白井 一成 (著), 中国問題グローバル研究所 (編集)、実業之日本社)、『米中貿易戦争の裏側 東アジアの地殻変動を読み解く』(毎日新聞出版)、『「中国製造2025」の衝撃 習近平はいま何を目論んでいるのか』、『毛沢東 日本軍と共謀した男』(中文版・韓国語版もあり)、『チャイナ・セブン <紅い皇帝>習近平』、『チャイナ・ナイン 中国を動かす9人の男たち』、『ネット大国中国 言論をめぐる攻防』、『中国動漫新人類 日本のアニメと漫画が中国を動かす』『中国がシリコンバレーとつながるとき』など多数。2024年6月初旬に『嗤(わら)う習近平の白い牙』(ビジネス社)を出版予定。 // Born in 1941 in China. After surviving the Chinese Revolutionary War, she moved to Japan in 1953. Director of Global Research Institute on Chinese Issues, Professor Emeritus at the University of Tsukuba, Doctor of Science. Member of the Japan Writers Association. She successively fulfilled the posts of guest researcher and professor at the Institute of Sociology, Chinese Academy of Social Sciences. Her publications include “Inside US-China Trade War” (Mainichi Shimbun Publishing), “’Chugoku Seizo 2025’ no Shogeki, Shukinpei ha Ima Nani o Mokurondeirunoka (Impact of “Made in China 2025” What is Xi Jinping aiming at Now?), “Motakuto Nihongun to Kyoboshita Otoko (Mao Zedong: The Man Who Conspired with the Japanese Army),” “Japanese Girl at the Siege of Changchun (including Chinese versions),” “Net Taikoku Chugogu, Genron o Meguru Koubou (Net Superpower China: Battle over Speech),” “Chugoku Doman Shinjinrui: Nihon no Anime to Manga ga Chugoku o Ugokasu (The New Breed of Chinese “Dongman”: Japanese Cartoons and Comics Animate China),” “Chugogu ga Shirikonbare to Tsunagarutoki (When China Gets Connected with Silicon Valley),” and many other books.

カテゴリー

最近の投稿

RSS