
10月27日、新チャイナ・セブンが揃って延安を視察。習近平がいかに父の敵討ちのために新政権を創ったかの証拠だ。NHKは反腐敗で投獄した一派からの報復を恐れるために権力の座に続けると解説していたが、真相を見る勇気と視点を持っていただきたい。
◆27日、新チャイナ・セブンが「革命の聖地」延安に
10月27日、新チャイナ・セブンは最初の視察地として、習近平の父・習仲勲が創った「革命の聖地」延安を選んだ。
中華人民共和国中央人民政府のウェブサイトが伝え、中国共産党の機関紙「人民日報」の電子版「人民網」も、短い動画で伝えている。
27日午前中、習近平を先頭にした新チャイナ・セブンは、「中国共産党第七回党大会跡」や「毛沢東の旧居」を視察したあと、延安革命祈念館の≪偉大なる歴史工程—中共中央の延安における13年間の歴史陳列≫なども参観した。
下記に示すのは「中国共産党第七回党大会跡」に立ち、スピーチをしている習近平の姿である。

出典:新華社
以下に示すのは新チャイナ・セブンが延安革命祈念館を参観している姿だ。

出典:新華社
拙著『習近平 父を破滅させた鄧小平への復讐』で詳述したように、習近平は父・習仲勲が鄧小平の陰謀によって1962年に失脚させられ、16年間も監獄・軟禁・監視生活を送らせられたことを心から恨んでいる。
このたびの三期目は、「父のために仇を討つためだ」と何度も書いてきたが、それを理解してくれる人が多くはなかった。
しかし10月23日のコラム<習近平と新チャイナ・セブン>に書いたように、10月23日に誕生した新チャイナ・セブンは、拙著『習近平 父を破滅させた鄧小平への復讐』の縮図のようなものだ。
このたびの延安訪問は、まさにそれを、余すところなく証明してくれたと思う。
◆NHKは習近平三期目の理由を「反腐敗運動の報復への恐れ」と解説
ところが、第20回党大会前日、10月15日のNHKの「サタデーウォッチ9(ナイン)」は、「習近平はなぜ三期目をめざすのか」に関して、ゲストの教授(江藤名保子・学習院大学教授)に「習近平は反腐敗運動で、あまりに多くの政敵を逮捕してしまったので、権力を失うと今度は自分が捕まってしまうから、できるだけずっとトップにいて捕まらないようにしている」という趣旨のことを言わせてしまっているのである。
NHKは中国に関しては、頻繁に間違ったことばかりを報道しているが、このような視点を日本全国に誘導していくのは罪作りなことだ。
与野党が交代しては政権を奪い、政権を奪うと前政権の大統領を逮捕投獄するということが慣わしのようになっている韓国政治と勘違いしていないだろうか?
事実を着実に踏むことなく、想像(あるいは期待?視聴者への迎合?)のようなものだけで全国の日本国民の世論を誤誘導していくのは適切ではない。視聴料を国民に支払わせているからには、独断と偏見による報道は慎むべきではないだろうか?
日本の他のメディアは、「NHKが言ったのだから正しいだろう」あるいは「NHKが言ったのだから、自分たちの報道が間違えてもNHKのせいにできる」とばかりに、一斉に「右へならえ!」をして、間違った概念が日本に根付いていく。
NHKに警鐘を鳴らしたい。

カテゴリー
最近の投稿
- 中国は朝露蜜月をどう見ているか――中国政府元高官を取材
- 中国の歌姫・王芳がウクライナ廃墟の劇場でカチューシャを歌う「なぜ?」
- 戦略なき内閣改造ながら尖閣だけは対中譲歩 国土交通大臣に公明党
- 2023年中国標準地図は、日本が黙認した1992年の中国「領海法」に基づいている
- 習近平はなぜG20首脳会議を欠席したのか? 中国政府元高官を単独取材
- 中国は果たしてウクライナ問題の仲裁役を担うのか
- なぜ中国経済はなかなか崩壊しないのか? 不動産問題の遠因は天安門事件後の日本の対中支援
- 中国不動産部門における危機とダイナミクスの変化
- Will China become a peacemaker in Ukraine?
- 中国はなぜ日本水産物の全面的な一時輸入禁止に入ったのか?