言語別アーカイブ
基本操作
「黒船」対「白騎士」― 国際的半導体アライアンスをめぐる状況の変化
TSMC イメージ
TSMC イメージ

「黒船」対「白騎士」

半導体の世界最大手、台湾TSMC社(台湾積体電路製造、以下TSMC)による日本・熊本工場(Japan Advanced Semiconductor Manufacturing株式会社、JASM)開設は、日本の一部メディアによって「黒船」対「白騎士」(ホワイトナイト)の到来として報じられた。「黒船」という言葉は日本において、19世紀、アメリカ合衆国によって当時鎖国中であった日本が開国を余儀なくされ、大々的な近代化の道を歩み始めた歴史を象徴するものだ。

 

日本の教科書では、黒船来航は侵略としてではなく、明治維新をはじめとする日本の近代化を促した出来事として扱われている。TSMCの熊本工場にからめて日本のメディアが「黒船」という言葉を使ったのは、半導体の世界最大手である台湾企業が日本国内での操業を開始したことの持つ意義を反映したものだ。

 

ただ、台湾側から「黒船」という言葉を使った場合は、いささか傲慢に聞こえてしまうかもしれない。日本の一部メディアには、TSMC熊本工場に対して否定的な目を向けて「半導体バブル」という言葉を使ったり、地元の努力に目を向けずにTSMCを日本の救世主として持ち上げることに警鐘を鳴らしたりするものもある。これらメディアはTSMCが担う歴史的意義は「黒船」のそれにはあたらないとして、日本国内の半導体業界にも目を向けるべきだとしている。

 

日本の技術力は非常に高く、TSMCのチップ製造は日本の半導体製造施設や上流材料に依拠するものだが、逆に、日本の半導体製造施設や材料も、TSMCの鋳造能力なしには威力を発揮できない。TSMCの熊本進出は、日本が世界の半導体業界で影響力を取り戻そうとしていることの表れであると見なされている。

 

一方で、TSMCのウェハー製造工程なくして、日本の半導体製造施設と上流材料はチップ製造を全うすることができない。つまり、TSMCの熊本工場設立は、グローバルな半導体業界での影響力を取り戻さんとする日本国内の取り組みがもたらしたもの、と見るべきだろう。

 

台湾メディアは、これとは別の見方を示している。日本から見ればTSMCは、韓国半導体業界そして新興の中国半導体業界に対抗するために招かれた「白騎士」に過ぎない。日本の半導体業界が本当にTSMCという騎士による助けを求めているとしても、面子にこだわる日本にとってその事実は受け入れ難いだろう。

 

日本の半導体業界は腹の底では今でも、日本の技術がアジア随一であると信じている。手を組む相手を選ぶならば、中国や韓国ではなく台湾がより相応しいと考えるだろう。

 

地政学的要因から、中国と台湾の関係が緊張するたびに、台湾の半導体業界は、さまざまな軍事的脅威や言葉による威嚇によって、脅かされる恐れがある。グローバルな半導体業界サプライチェーンの停滞や、崩壊の危機にも発展しかねない。

 

TSMC熊本工場が円滑に稼働すれば、地政学的リスクにまつわるこうした不安要素も払拭されるだろう。同時に、半導体業界における台湾と日本の提携を、世界の半導体業界に向けて正式に宣言することになる。TSMCは、台湾では先端プロセス研究開発を続け、日本のTSMC熊本工場では先端プロセスによる半導体チップを製造する。半導体チップ製造でのこうした分業体制は、グローバルな半導体業界サプライチェーンの生態系を静かに変えつつある。

 

インテルとサムスンの考察 ― 半導体の戦場を切り抜ける

TSMCとインテルとの熾烈な争いにより、半導体業界はきわめて重要な局面を迎えている。長年トップを走り続けるインテルは、TSMCが大胆な事業拡大と最先端のプロセスに力を注ぐなか、テクノロジーの世界における軍拡競争の真っ只中にいると認識している。

 

台湾と日本の半導体連合によって、米国のインテルと韓国のサムスンには間違いなく、厳戒信号が送られていることだろう。2024年2月21日に初開催されたインテルの「IFS Direct Connect 2024」イベントでは、Singh CEOから、同社のウェハー製造サービス(IFS)がマイクロソフト社から18A(1.8nm)プロセスを受注したとの告知が行われた。大手顧客4社との契約も締結しており、合計受注額は150億ドルに達するとも予想されている。インテルは2030年までに鋳造分野で世界第2位につけることを目指しており、2025年にはIntel 18Aプロセスでプロセス分野の主導権を取り戻そうと意気込んでいる。

 

インテルが1.8nmプロセス受注を公表した背景には、再び技術的優位に立たねばならない、という切迫感が透けて見える。こうしたライバル関係が、個々の企業の枠を超えて技術革新を推進し、半導体業界の競争環境のありかたを大きく変容させている。

 

TSMCの拡大を目の当たりにして、インテルは岐路に立たされており、技術の世界の進化にすばやく適応することを余儀なくされている。半導体業界は変革期を迎えており、既存のプレイヤーは戦略を見直し、かつてない勢いで革新的技術を取り込む必要に迫られている。インテルの対応は、市場シェアを目的とした1社の戦略的な動きというだけではない、業界の今後の均衡を決定づけるきわめて重要な要因となる。

 

TSMCがグローバル展開するにつれ、半導体業界のもう一つの最大手サムスンとの関係性もなかなかに複雑なものとなっている。メモリとロジックチップの両分野で圧倒的な存在感を示しているサムスンは、TSMCとは直接競合する立場にある。だが、一皮むけばそこには相互依存の関係が見えてくる。TSMCは特定の材料をサムスンに依存しており、業界内の関係性は複雑なものとなっている。このような繊細な関係を成立させるには、慎重な戦略的立ち回りが不可欠となる。混乱が生じれば、世界の半導体サプライチェーンを揺さぶることになるからだ。

 

インテルにとって、台湾と日本が手を組んだことは競合上の問題というだけでなく、考察と適応を促すものでもある。台湾と日本による連携の取り組みは、これまで技術革新に慎重だった業界に、協力関係のための新たな基準を打ち立てた。インテルはTSMCとの技術面での競合関係だけでなく、パートナーシップや提携による業界の変化にも対応しなくてはならない。インテルが半導体業界における重要性とリーダーシップを維持していくには、適応力が重要となる。

 

サムスンもまた、微妙な課題に直面している。TSMCとの複雑な関係性もあって、サムスンは激しい競争と相互依存とのはざまで戦略的に立ち回ることを強いられている。技術的覇権の追及は独力ではなしえず、業界の行く末を左右するような慎重な協力関係や提携が関わってくる。こうした力学に対する対応が、変化を続ける半導体戦線におけるサムスンの強靭さと地位を決定づけることになる。

 

2024年1月15日、韓国政府は、今後20年間かけて協力体制のもと進められる「超大規模半導体ウェハー製造コンプレックス」設立を念頭に、サムスン電子とSKハイニックスを支援すると宣言した。投資総額は622兆ウォン(約4,720億ドル)という、途方もない額である。韓国では、2nmプロセスを利用したチップや広帯域メモリなどの先端製品に特化した、世界クラスの製造能力を持つことを目指している。韓国産業通商資源部は、2030年までに韓国産非メモリチップの世界市場シェアが現在の3%から10%に急増すると予想し、大々的な成長を見込んでいる。

 

さまざまな冒険譚が織り込まれた大河小説の様相を呈する半導体業界において、インテルとサムスンは自身が変革の物語の中心にいることを認識している。TSMCの日本進出が業界全体に内省を促すきっかけとなったことで、インテルとサムスンもただ競合するだけの関係から脱却して、競争と協力、グローバルな地政学的変化とが複雑に交差する状況を乗り切ることを余儀なくされている。業界の将来は、半導体の大々的な変革の時代における両社の戦略の見直しと機敏な対応にかかっている。

 

業界アライアンスへの影響

これまでに挙げた要因に対応するにあたり、インテルやサムスンをはじめとする業界プレイヤーは、技術の進歩を監視するだけではなく、アライアンスの変化状況を予測した戦略的な対応を迫られている。半導体のグローバルな舞台では、変革への動きが繰り広げられている。テクノロジーと地政学的要因、技術革新とが錯綜する業界でリーダーシップを発揮し続けるためには、適応力や協調性、先見性が不可欠となる。業界アライアンスに及ぶ影響は、直近のプレイヤーから遥か先にまで及び、グローバル規模で半導体製造の今後の行く末を左右する。

 

グローバルな地政学的緊張:政治的不安による混乱の影響を受けやすいグローバルチェーンを抱えることから、半導体業界は以前にも増して地政学的緊張の焦点となっている。TSMCの日本への戦略的進出は、製造拠点の多様化だけにとどまらず、特に中国と台湾の間で地政学的な見通しが立たない状況において、外交的な作戦としても機能している。業界は現在、地政学的状況の変化に直面しており、各国は半導体戦略の見直しを迫られている。波及効果によって新たな提携関係が形成され、各国を巻き込んだ地政学的状況はいっそう複雑なものとなるだろう。

 

技術移転とイノベーション:台湾と日本の協力関係は、地理的な拡大にとどまらず、技術移転とイノベーションに対する業界アプローチのパラダイムシフトを象徴するものとなった。半導体企業はこれまで、自社が達成した技術的進歩を厳重に秘匿するのを常としていた。ところが、TSMCと日本のパートナーシップはその不文律に挑戦し、より協力的なモデルへの道を切り開いた。両国間における専門知識の交換は、新時代の協力的アプローチの先例となる。この変化は他業界における同様の提携を検討するきっかけとなり、半導体技術の世界的な進歩のためにイノベーションを共有するという文化が育まれることになるかもしれない。

 

サプライチェーンのレジリエンス:製造拠点を台湾、日本、米国に分散するTSMCの戦略は、業務効率だけでなく、レジリエンスの高い強靭なサプライチェーン構築がきわめて重要であることを示して見せた。最近の地政学的緊張状況や世界的なチップ不足の進行により、現在の集中型製造モデルの脆弱性が明らかなものとなった。業界は現在、地理的に分散し、レジリエンスを備えたサプライチェーンへの転換というパラダイムシフトのとば口に立っている。この進化によって、企業が不測の混乱に耐える柔軟性と適応力を優先させ、半導体サプライチェーンの協調的な再構築が実現するかもしれない。

 

新たな業界プレイヤーの登場:台湾と日本による協力の取り組みは、半導体業界への新規参入者を生み出す触媒となっている。提携によって業界内のダイナミクスが変容することで、この変化を利用しようとする他地域からの新規参入者も現れるだろう。技術力を急成長させている国々も、パートナーシップを利用して、グローバルな半導体サプライチェーンにおける重要な貢献者の地位を確立するかもしれない。こうした動きが既存プレイヤーの支配を揺るがし、競争とイノベーションの新たな波が生まれることも期待できる。

 

規制と政策の調整:半導体の世界をめぐる状況の変化が、政府や規制当局を動かし、業界に関する政策や規制の見直しにつながるかもしれない。提携によって競争環境が変化することで、技術革新の推進、知的財産の保護、公正競争の確保に重点が置かれるようになる可能性がある。政策立案者にとっては、変化のダイナミクスに適応し、国益を守りながら共同事業へのインセンティブを提供することも必要になるだろう。結果、業界内の提携が促進され、技術革新を促すような形で法規制の枠組みが刷新されるかもしれない。

 

まとめ

TSMCの日本国内への戦略的拡張として設立されたJASMは、単なる製造拠点にとどまらず、グローバルな半導体業界のあり方を根本的に変えるきわめて重要な意味合いを持っている。「黒船」と「白騎士」を並べた表現は、歴史的意義や技術競争、地政学的同盟による複雑な相互作用をよく捉えている。

 

インテルによる1.8nmプロセスの追及に代表されるTSMCとインテルの競争の激化は、半導体製造の分野が変革期を迎えたことを浮き彫りにして見せた。TSMCが世界で足場を固めるにつれて、業界はパラダイムシフトを迎え、インテルのような既存プレイヤーは技術進化への迅速な対応を迫られることとなった。インテルの対応は、半導体業界の今後の動きを決定づけるきわめて重要な要因となる。

 

同様に、TSMCとサムスンの繊細なバランスから見て取れるように、業界内の関係性は複雑なものとなっている。激しい競争の一方で、TSMCは特定の材料をサムスンに依存しており、一皮むけばそこには相互依存の関係がある。こうした微妙なバランスに混乱が生じれば、半導体サプライチェーン全体を揺るがし、業界最大手だけでなく技術的生態系にも影響が及ぶことになる。

 

インテルとサムスンへの影響は技術的なライバル関係にとどまらない。台湾と日本の連携は影響力があり、これまで技術革新に慎重だった業界に、協力関係のための新たな基準を打ち立てた。インテルとサムスンは互いに競争しあうだけでなく、技術的イノベーションの最先端に立ち続けるため、パートナーシップや提携をめぐる状況の変化に対応することも余儀なくされている。

 

TSMC熊本工場の拡張が進み、アリゾナ工場が稼働する一方で、半導体業界は台湾と日本がグローバルサプライチェーンのルールを形成する支配的勢力として台頭する未来に備えている。両国の協力関係はインテルとサムスンに、前例なき変革が進む業界でリーダーシップを維持するためには、適応力と戦略的パートナーシップこそが鍵となる、という明確なメッセージを送るものである。

 

さまざまな冒険譚が織り込まれた大河小説のような様相を呈する半導体業界において、TSMCの日本進出で設立されたJASMは、業界全体に内省を促すきっかけとなった。「黒船」来航は港への停泊にとどまるものではなかった。インテルとサムスンを変革の中心に、半導体業界の様相を一変させる一連の出来事を巻き起こしたのである。

陳建甫博士、淡江大学中国大陸研究所所長(2020年~)(副教授)、新南向及び一帯一路研究センター所長(2018年~)。 研究テーマは、中国の一帯一路インフラ建設、中国のシャープパワー、中国社会問題、ASEAN諸国・南アジア研究、新南向政策、アジア選挙・議会研究など。オハイオ州立大学で博士号を取得し、2006年から2008年まで淡江大学未来学研究所所長を務めた。 台湾アジア自由選挙観測協会(TANFREL)の創設者及び名誉会長であり、2010年フィリピン(ANFREL)、2011年タイ(ANFREL)、2012年モンゴル(Women for Social Progress WSP)、2013年マレーシア(Bersih)、2013年カンボジア(COMFREL)、2013年ネパール(ANFREL)、2015年スリランカ、2016年香港、2017年東ティモール、2018年マレーシア(TANFREL)、2019年インドネシア(TANFREL)、2019年フィリピン(TANFREL)など数多くのアジア諸国の選挙観測任務に参加した。 台湾の市民社会問題に積極的に関与し、公民監督国会連盟の常務理事(2007年~2012年)、議会のインターネットビデオ中継チャネルを提唱するグループ(VOD)の招集者(2012年~)、台湾平和草の根連合の理事長(2008年~2013年)、台湾世代教育基金会の理事(2014年~2019年)などを歴任した。現在は、台湾民主化基金会理事(2018年~)、台湾2050教育基金会理事(2020年~)、台湾中国一帯一路研究会理事長(2020年~)、『淡江国際・地域研究季刊』共同発行人などを務めている。 // Chien-Fu Chen(陳建甫) is an associate professor, currently serves as the Chair, Graduate Institute of China Studies, Tamkang University, TAIWAN (2020-). Dr. Chen has worked the Director, the Center of New Southbound Policy and Belt Road Initiative (NSPBRI) since 2018. Dr. Chen focuses on China’s RRI infrastructure construction, sharp power, and social problems, Indo-Pacific strategies, and Asian election and parliamentary studies. Prior to that, Dr. Chen served as the Chair, Graduate Institute of Future Studies, Tamkang University (2006-2008) and earned the Ph.D. from the Ohio State University, USA. Parallel to his academic works, Dr. Chen has been actively involved in many civil society organizations and activities. He has been as the co-founder, president, Honorary president, Taiwan Asian Network for Free Elections(TANFREL) and attended many elections observation mission in Asia countries, including Philippine (2010), Thailand (2011), Mongolian (2012), Malaysia (2013 and 2018), Cambodian (2013), Nepal (2013), Sri Lanka (2015), Hong Kong (2016), Timor-Leste (2017), Indonesia (2019) and Philippine (2019). Prior to election mission, Dr. Chen served as the Standing Director of the Citizen Congress Watch (2007-2012) and the President of Taiwan Grassroots Alliance for Peace (2008-2013) and Taiwan Next Generation Educational Foundation (2014-2019). Dr. Chen works for the co-founders, president of China Belt Road Studies Association(CBRSA) and co-publisher Tamkang Journal of International and Regional Studies Quarterly (Chinese Journal). He also serves as the trustee board of Taiwan Foundation for Democracy(TFD) and Taiwan 2050 Educational Foundation.