
台湾の「国史館档案史料文物査詢系統」で、中華民国27年6月(1938年6月)から中華民国33年6月(1944年6月)にかけての抗日戦争での戦場手書き極秘報告集(電報)が機密解除されていたのを発見した。宛先は蒋介石委員長で、書いたのは抗日戦争戦場における国民党側の各戦場現場指令官などである。
戦場において時々刻々変化する中での記録であり、鉛筆で書かれたものが多く、かつ時間節約のためか句読点がないので非常に解読しにくいが、432項目に及ぶ資料の中から、今回は4枚の打電だけ抽出してご紹介する。
それによれば、中共軍は(日本軍との交戦がほとんどないため戦死者の数が極端に少ないことや、日本軍と共謀することによる日本側からの資金援助のためと推測されるが)兵士の数が年々急増していることがわかる。
1938年以降なので第二次国共合作(1937年)以降の戦況であるにもかかわらず、中共軍は専ら国民党軍を攻撃することに専念し、日本軍に国民党軍がどこにいるかを通報しているだけでなく、中共軍は庶民の「便衣服」に着替えて日本軍の中に紛れ込み、複雑な地形の道案内をして国民党軍の深い防御線を突破させている現状も生々しく記録されている。
なお、標記に関してだが、報告者がまちまちであることもあり、国民党軍を「国軍、我軍、本軍」などいう形で書いてあったり、中共軍を「共匪、匪軍、奸党、共軍」と書いてあったりするので、読者に分かりやすいように、和訳に当たっては「国民党軍」および「中共軍」で統一した。
手書き報告のうち、「敵」は「日本軍」を指し、「偽」は「汪兆銘傀儡政権」を指すので、和訳だけを記した。
文献自身は「國史館臺灣文獻館」にあるので、複雑な手続きを経てそのURLに辿り着いたので、各文献にはリンク先を示す。また( )内に筆者の説明を加筆した。
◆【1449号】文献:民国29年(西暦1940年)5月13日(5月21日20:00審査)
まず、「國史館臺灣文獻館」に所蔵されている【1149号】文献(典藏號:002-090300-00209-203)を図表1に示す。
図表1:「1449号」文献

國史館臺灣文獻館より転載
「國史館臺灣文獻館」が分類した「件名」と実際の「戦場現場からの手書き極秘報告」の内容の和訳を以下に示す。
【件名】石友三が蔣中正(蒋介石)に打電。奉明南吉利営一帯で中共軍が3000~4000人に増加し、たびたび(国民党軍に)猛攻を仕掛けてくる。張雨卿師が(中共軍に)大きな打撃を与えているが、依然として双方は対峙し膠着状態にある。現在、中共軍は日本軍と相互に呼応して結託し、抗日戦争を破壊している。すでに張師に対し、機に乗じて中共軍を撃つよう命じた。
【戦場現場からの手書き極秘報告】(至急・重慶)蒋委員長宛て、極秘(別表添付)。張師長・雨卿の電報によれば、奉明南吉利営一帯の中共軍は次第に増加しつつあり、現在3000~4000人に達し、たびたび猛攻してくるので、その都度これを痛撃しているが、目下、対峙中であり、精査を待つ。中共軍は国民党軍に敵対し、しかもくり返し日本軍と結託している。公然と抗日戦争を破壊しているその様は、人の心を失い狂気じみているとしか言いようがない。よって、機に乗じて厳重に打撃すべし。その旨、既に下達したことをここに謹んで申し上げる。石友三 拝(以上)
このように戦場からの打電報告からは、
- 中共軍と日本軍が結託していることを国民党軍は熟知している。
- 中共軍は国共合作期間中でありながら(即ち、国民党軍の禄を食み、国民党から武器を与えてもらいながら)、実際は国民党軍を猛攻撃している。
- 中共軍は、国民党軍が日本軍と戦っている「抗日戦争」を破壊し、日本軍の強化に協力している。
といったことが明確に見えてくる。
◆【1488号】文献:民国30年(西暦1941年)2月22日(3月23日16:40審査)
「國史館臺灣文獻館」に所蔵されている【1188号】文献(典藏號:002-090300-00209-227)を図表2に示す。
図表2:【1488号】文献

國史館臺灣文獻館より転載
【件名】熊斌が蔣中正に打電。打電によれば、壺関(地名)の日本軍が陵川東北の樹掌(地名)一帯へ進攻した際、(中共軍)十八集団軍第三縦隊の何長工部の工作人員らが道案内人となったため、(日本軍は)范漢傑軍(国民党軍の副総司令)の防御線の奥深くまで入り込むことができた。職 熊斌 寅馬 陝辦 勇印
【戦場現場からの手書き極秘報告】重慶・蒋委員長宛て。龐総司令の打電によると、「平順県長・馬成邠の報告によれば、壺関の日本軍がまさに樹掌(陵川の北東)へ侵入せんとしたとき、(日本軍の)内部に(庶民の便衣服を着た)中共軍が極めて多く参加していることを発見した。福頭・芳岱一帯の住民の多くは、彼ら(地元の中共軍)とは顔見知りなので、彼らが(中共軍)第十八集団軍第三縦隊の何長工部隊の工作人員であることを見分けることができた。日本軍は彼ら(地元の中共軍)が地元の人でないと分からない複雑な地形を熟知していることを利用して、道案内人として用いた(臨時雇用した)ため、(国民党軍の)范漢傑軍の防衛地の奥深くへと進入し得た」とのこと。以上、謹んで報告申し上げる。職 熊斌 寅馬 陝辦 勇印
◆【1489号】文献&【1490号】文献:民国30年(西暦1941年)3月23日(3月23日19:00審査)
【1489号】文献と【1490号】文献は2枚綴りの一本の打電によるものなので、2枚とも【典藏號:002-090300-00209-228】文献として所蔵されている。そのため、連続した内容なので、まとめてご紹介する。但し図表としては別々に示すこことする。
図表3:【1489号】文献

國史館臺灣文獻館より転載
図表4:【1490号】文献

國史館臺灣文獻館より転載
【件名】李宗仁が蔣中正に打電。国民党軍が錦屏山(銀屏山の記録ミスか)の中共軍巣窟を攻略占拠すると、中共軍は路東へ退却。国民党軍が淮南路へ進出して追撃するや、日本軍は六路に分かれて莫德宏師(莫德宏が率いる師団)へと進撃した。また日本軍が古河(地名)を合流攻撃した折、中共軍の張雲逸が別路から進み、周家山などを占領した。
【戦場現場からの手書き極秘報告】重慶・蒋委員長宛て国家機密。李兼総司令(李宗仁)・総参謀二よりの電曰く:今回の皖東作戦(「皖(かん)」は安徽省の略称)について、中共軍が「日本軍および汪兆銘傀儡政権軍」と結託し、国民党軍攻撃に対応した確固たる象徴的な出来事がある。経過は以下の通り。
(一)国民軍が銀屏山の中共軍巣窟を攻撃占拠したのち、中共軍は路東へ遁走した。国民党軍が淮南路に進出し追剿しようとすると、日本軍は六路に分かれて国民党軍の莫(德宏)師を攻撃。
(二)そこで、敵は滁県の周家崗、全椒の赤鎮、含山の仙踪から古河を合流攻撃。激戦の最中、中共軍の便衣隊300人余りが短銃を携えて国民党軍の側面背後を潜伏襲撃し、同時に中共軍軍首・張雲逸が自ら2000人余りを率い、日本軍の背後に続いて周家山・東王集・赤鎮などを(日本軍とともに)分進して占領し、日本軍を援護射撃する態勢を示した。
(三)国民党軍は古河を克復し、残った日本軍は西へ遁走。国民党軍による追撃の途上、突如として中共軍1000人余りが定滁境界の藕塘に現れ、列馬廠およびその南方地域を拠点として、国民党軍の前進を阻み、古河を脅かした。現在なお古河東北部一帯で対峙中。
(四)(国民党軍は)東方作戦に策応するため、(国民党軍)第十一縦隊の潘支隊に命じ、巣県および烔煬河各所の日本軍を襲撃させたところ、突如、中共軍1000人余りが巣湖南岸の散兵鎮に上陸して、国民党軍の側面背後を猛攻した。今なお激戦中。
以上四項につき、注意を促すとともに、打電をもって審議照合に供する。
敬具 李宗仁/馬瑜萍印(以上)
◆日本はどうすべきか
2015年11月に出版した拙著『毛沢東 日本軍と共謀した男』では、あくまでも毛沢東が中共スパイ藩漢年らを日本外務省所轄の上海にある岩井公館に潜らせて、国民党軍側の軍事機密情報を日本側に高値で売っていた状況を軸にして詳細に考察した。実際の戦場における「中共軍と日本軍の結託」に関しては、スタンフォード大学のフーバー研究所に日参して蒋介石日記の中から一行一行、毛筆を解読しながら拾い上げたのが精一杯の成果だった。
あれだけ入手したいと渇望した国民党側の抗日戦争戦場現場における「日本軍と共産党軍の結託」が、ここまで如実に生々しく記録されていた国家機密情報が機密解除されたのは、拙著が出版された後の事である。汪兆銘傀儡政権と毛沢東が共謀したか否か、すなわち藩漢年が毛沢東の親書を汪兆銘に渡したか否かに関して拙著ではギリギリの証拠追跡を試みたのだが、何のことはない、戦場における現状報告にはいかなる躊躇いもなく、堂々と偽(汪兆銘傀儡政権)の軍隊の事が明記してあるではないか。
このいずれにしても、実に衝撃的な機密情報の解除である。
今年9月3日に北京で挙行される「中国人民抗日戦争・世界反ファシスト戦争勝利80周年記念式典」は、習近平国家主席が唱える「中国共産党軍は抗日戦争の中流砥柱(中心的柱、主力)であった」という強烈なスローガンを軸としている。
しかし、日中戦争(中国から見れば抗日戦争)における中国共産党軍の実体は、本稿に書いた国民党軍側からの機密情報によっても、白日の下に晒(さら)されたと言っていいだろう。
拙著に書いた毛沢東の実態を「妄想」だとして非難する人々は、拙著のみならず、中国共産党自身が編集している『毛沢東年譜』(全9巻)からも読み取ることができるだけでなく、本稿に書いた、機密解除された国民党軍の機密情報にアクセスして頂ければ一目瞭然なので、ぜひともアクセスして頂きたい。そのために苦労して探し出したリンク先だが、世界中の誰でもアクセスできるような形で公開した。
真実を直視する勇気を持とうではないか。
特に式典に参加するという日本の鳩山由紀夫元総理には、是非とも現実を直視し、ご自分が何をなさろうとしているのかを認識していただきたいと心から願う。
日本がかつて、あってはならない侵略行為をした事実はしっかり認識し次世代への教訓としなければならないのは言うまでもない。
しかし、その教訓を認識することと、中国が抗日戦争時代の「共産党軍と日本軍との結託を隠蔽し、歴史を歪曲・捏造すること」は分けて考えなければならない。
中華民族の命を日本に売り、中華民族を最も裏切ったのは中国共産党であり、毛沢東なのである。
これを認識したからと言って、現在習近平政権が進めてきた製造業などの実績は否定されるものではない。むしろ中国共産党がいつの日か、この事実を認めてこそ、世界から尊敬を受ける国になるのではないだろうか。そのときに初めて「平和」を語れるようになるのではないかと、惜しむ次第だ。
この論考はYahoo!ニュース エキスパートより転載しました。

カテゴリー
最近の投稿
- 台湾で機密解除 抗日戦争戦場での手書き極秘報告集が暴く「中共軍と日本軍の生々しい共謀」記録発見
- Up, Up and Away
- 【習近平・プーチン・金正恩】 トランプが会いたい3人が「反ファシスト祭典」で揃う その心は?
- 「トランプ関税」と習近平「漁夫の利」その2 アフリカ編:ゼロ関税で購買欲刺激、太陽光パネル独壇場
- 日本政府が中国の抗日行事に「参加自粛」呼びかけたのは賞賛すべき もう一歩進んで具体的理由を示すべきか
- 「トランプ関税」と習近平「漁夫の利」 その1:接近する中印
- アフリカ開発「日中米露比較」を通した評価表 日本はなぜ対アフリカ交易が成長しないのか
- トランプ「半導体に100%の関税」 追い上げる中国製半導体
- 完璧な嵐?頼清徳政権が直面する三重の課題
- 貿易戦争と武力による戦争