言語別アーカイブ
基本操作
「こっちの水は甘いぞ!」――深圳モデル地区再指定により香港懐柔
香港「逃亡犯条例」の最中、深圳に集結する武装警察(提供:アフロ)

  8月18日、中国は深圳を社会主義先行モデル区に再指定した。その目的は「広東、香港、マカオ」を連結した粤港澳大湾区経済構想を通して一国二制度を完遂し、香港を懐柔することにある。そのために深圳を利用。

 

◆中共中央・国務院の指示

  8月9日、中共中央・国務院は「深圳を中国の特色ある社会主義先行モデル区に指定することを支持することに関する意見」(以下、「意見」)を発布したと、8月18日の新華社電が伝えた。

  中国では「~に関する若干の意見」という言い方を毛沢東が始めたために、最高権威の指令は、よく「~に関する(若干の)意見」という形で発布される。

  「意見」の冒頭では、概ね以下のようなことが述べられている。

1.深圳は改革開放を始める際の経済開発特区として大きな役割を果たしてきたが、今や最も活力と魅力あふれる国際化したイノベーション型都市に成長した。 

2.(習近平思想で明記したように)現在、中国の特色ある社会主義国家は新時代に突入した。それに沿って深圳が新時代の改革開放の旗を高く掲げることを支持し、深圳を中国の特色ある社会主義のモデル地区に指定する。

3.それは必ずや「粤港澳(えつ・こう・おう)大湾区」の発展戦略実現に利し、「一国二制度」の事業発展の新実践を豊かなものに持っていくことだろう。

  この「粤港澳大湾区」とは、「広東(粤)・香港(港)マカオ(澳)(澳門)」を結びつける「グレーターベイエリア」のことで、この構想自身は2017年から提唱されていたが、2019年2月に中共中央・国務院が正式に発展綱要を発布し、本格的に動き始めた。当初は世界三大ベイエリアと呼ばれているニューヨーク・サンフランシスコ・東京に匹敵するベイエリアを創出する計画となっていた。

  しかし今や世界三大ベイエリアと「同等」ではなく、世界一に輝く最先端都市としての発展と繁栄を目指すものとして新たな構想を発布したわけである。

  こういった「意見」では、最も重要なものが最後に書いてあることが往々にしてある。今回もご多分に漏れず、主眼は香港を対象とした「粤港澳大湾区」にあることは明白だ。

 

◆香港の親中青年に語らせる

  その証拠に中国共産党の機関紙「人民日報」傘下の「環球時報」に「中国の特色ある社会主義先行モデル区深圳を建設——専門家:香港の青年が国家の大局に融けこむ助けになる」という小見出しの記事を掲載している。

  そこには以下のような記述がある。

――「意見」の発表は香港の各界で大きな反響を呼んでいる。香港は経済や民政に力を注ぎ、積極的に粤港澳大湾区建設に融けこみ、このチャンスを逃さないようにしなければならない。たとえば、香港菁英会社会民生研究会主任の高松傑氏は「このたびのこのような優遇措置は、われわれが大々的に融合することを可能にし、われわれ香港の青年が国家の大局に融けこむことを可能にする」と語っている。

  香港青年の言葉にある「このような優遇措置」とは、「意見」の中に書いてある「深圳で働き生活をする香港マカオの居住民たちに深圳の市民権を与える」という一文を指している。

  これではまるで、「香港を捨てよ」と呼び掛けているようなものだ。

 

◆こっちの水は「アーマイ」ぞ!――香港を骨抜きにして「一国二制度」を完遂

  それ以外にも「意見」では

(1)深圳に国家科学センターを設立して、「5G、AI、IT、バイオ」などのハイテク研究室の設立を支援する。

(2)深圳における国有企業を改革し、自由貿易区域を設置する。

(3)憲法や法律および行政法規などを順守するという前提のもとに、イノベーション改革実践のニーズに応じて、深圳独自の法律、行政法規あるいは地方性法規の制定の自由を一定程度認める。

  というのがある。明示的に書かれてはいないが、おそらく深圳においては土地所有の申請に関しても簡素化され、さらに「東莞市」を最終的に深圳市に組み込む可能性さえ考えられる。

  実は香港の発展を制限している重要な原因の一つに土地が狭いという問題がある。香港市民は日常生活においても道が狭くて交通渋滞に悩まされている。香港と深圳が一体化され土地問題が解消されるというのなら、土地の狭さに悩まされている香港市民の心は動くにちがいない。結果、香港市民が深圳に移住して市民権を得て恩恵を受ける道を選ぶかもしれないと、北京は計算しているのである。

 「こっちの水はアーマイぞ!」と香港市民を誘い込んでいるようなものだ。こうして次々に深圳市民となってしまえば、香港は骨抜きになり、「一国二制度」は北京の思うままになるという計算だ。

  この「意見」は、今後粤港澳大湾区の中心が深圳となり、今までのように香港に資源を注ぎ込むことがなくなるという政策でもある。その線で考えると、深圳が直轄市に昇格する可能性も否定できない。

  習近平は同時に、米中攻防における対抗馬を打ち出してきたということもできる(これに関しては別途考察する)。

  以上が「意見」の持っている真の意味である。

1941年中国生まれ。中国革命戦を経験し1953年に日本帰国。「中国問題グローバル研究所」所長。筑波大学名誉教授、理学博士。中国社会科学院社会学研究所客員研究員・教授などを歴任。日本文藝家協会会員。著書に『習近平が狙う「米一極から多極化へ」 台湾有事を創り出すのはCIAだ!』(ビジネス社)、『習近平三期目の狙いと新チャイナ・セブン』(PHP新書)、『もうひとつのジェノサイド 長春の惨劇「チャーズ」』(実業之日本社)、『ウクライナ戦争における中国の対ロシア戦略 世界はどう変わるのか』(PHP)、『裏切りと陰謀の中国共産党建党100年秘史 習近平 父を破滅させた鄧小平への復讐』(ビジネス社)、『ポストコロナの米中覇権とデジタル人民元』(遠藤 誉 (著), 白井 一成 (著), 中国問題グローバル研究所 (編集)、実業之日本社)、『米中貿易戦争の裏側 東アジアの地殻変動を読み解く』(毎日新聞出版)、『「中国製造2025」の衝撃 習近平はいま何を目論んでいるのか』、『毛沢東 日本軍と共謀した男』(中文版・韓国語版もあり)、『チャイナ・セブン <紅い皇帝>習近平』、『チャイナ・ナイン 中国を動かす9人の男たち』、『ネット大国中国 言論をめぐる攻防』、『中国動漫新人類 日本のアニメと漫画が中国を動かす』『中国がシリコンバレーとつながるとき』など多数。2024年6月初旬に『嗤(わら)う習近平の白い牙』(ビジネス社)を出版予定。 // Born in 1941 in China. After surviving the Chinese Revolutionary War, she moved to Japan in 1953. Director of Global Research Institute on Chinese Issues, Professor Emeritus at the University of Tsukuba, Doctor of Science. Member of the Japan Writers Association. She successively fulfilled the posts of guest researcher and professor at the Institute of Sociology, Chinese Academy of Social Sciences. Her publications include “Inside US-China Trade War” (Mainichi Shimbun Publishing), “’Chugoku Seizo 2025’ no Shogeki, Shukinpei ha Ima Nani o Mokurondeirunoka (Impact of “Made in China 2025” What is Xi Jinping aiming at Now?), “Motakuto Nihongun to Kyoboshita Otoko (Mao Zedong: The Man Who Conspired with the Japanese Army),” “Japanese Girl at the Siege of Changchun (including Chinese versions),” “Net Taikoku Chugogu, Genron o Meguru Koubou (Net Superpower China: Battle over Speech),” “Chugoku Doman Shinjinrui: Nihon no Anime to Manga ga Chugoku o Ugokasu (The New Breed of Chinese “Dongman”: Japanese Cartoons and Comics Animate China),” “Chugogu ga Shirikonbare to Tsunagarutoki (When China Gets Connected with Silicon Valley),” and many other books.

カテゴリー

最近の投稿

RSS